img

ブログ

2025年 2024年
2023年 2022年

 

  • 2025年02月03日
    1月13日に新年会を行いました。前日には新年会の為に門松と蛇年の塗り絵を行い、メンバーさん達は、自分が好きな色ペンを選んで塗っていました。塗り終わった門松と蛇を壁に飾りながら「きれい、きれい」と笑顔で言っていました。新年会でメンバーさんは、
  • 2025年02月02日
    インフルエンザの流行はいまだ続いており、横浜市内では都筑区がインフルエンザの患者さんが一番多いそうです。さくらのこよりでは利用者、スタッフとも感染者が一人も出ていません。嘱託医の先生も驚いていました。対策としては石鹸を使用した手洗い、手指消
  • 2025年02月01日
    1月は本格的な冬到来でかなり寒い日がありました。そんな中でも皆元気に活動しています!リフレッシュ活動では、寒い中みんなでホットモットへお買い物!「寒いけど楽しい」と笑顔で話していました。その他にもパフェ作りやミニたい焼きも作りました!みんな
  • 2025年01月03日
    みんなゲームや歌で盛り上がってました。1つ終わる毎に参加カードにシールを貼りました。ゲームで上手く的に入れた人はキラキラシールをゲットし誇らしげに見せていました。今年は謎のヒーローも登場しました。プレゼントを奪った悪者との闘いもあり、戦隊ヒ
  • 2025年01月02日
    先日は、北山田消防署の署長さんにお越しいただき、避難消火訓練を行いました。大地震が起きて火事が発生したことを想定した訓練を実演し、評価していただきました。結果は…「とても素晴らしい!驚きました。」とお褒めの言葉をいただきました。消火訓練は消
  • 2025年01月01日
    この季節になると毎年落ち葉清掃の受託作業を請け負っています。今年はなんと、3か所の公園の落ち葉清掃を任せてもらう事ができました。メンバーさんも落ち葉清掃を楽しみにしており、前日から楽しみにしているメンバーさんが多いです!公園によっては、50
  • 2024年12月03日
    日が落ちるのも早くなりましたね。朝夕は寒いくらいです!そんな中でもメンバーさんは元気に活動しています。11月のリフレッシュ活動では、バーベキューを行いました。焼きおにぎり、ピーマン、フランクフルトを焼き「美味しいね」とメンバーさん同士で話し
  • 2024年12月02日
    祝日にお茶会を兼ねてピクニックへ出かけました。途中コンビニでお茶会用に好きなお菓子を買い早渕公園へ。到着するとそれぞれレジャーシートを敷きお弁当の準備。「いただきま~す!」の掛け声で食事開始。青空のもとで食べると気持ちいいこと。お弁当を食べ
  • 2024年12月01日
    今月も忘年会に向けて歌の練習を行いました。初めは皆、歌の歌詞を覚えられなくて、はっきりした声で唄えなかったですが、皆が歌を覚えやすいように曲のスピードをゆっくりにして、歌詞を覚えられるように何度も歌の練習を行いました。メンバーさん達もスタッ
  • 2024年11月03日
    雨まじりの中、みんな元気に歩き沢山の動物を見て来ました。オラウータンは自ら近寄ってきて人間に興味深々。「人間みたいだね」とメンバーもオラウータンの行動をじっくり観察しました。寝ているコアラは、ゆっくり見る事が出来ました。象やキリンは間近で見
  • 2024年11月02日
    活動時間終了後は会議や事業内研修を行っています。虐待防止及び身体拘束適正化研修、感染症及びまん延防止のための研修、訓練。感染症発生時におけるBCP基礎研修、実践研修、シュミレーション研修、自然災害発生時におけるBCP研修、想定訓練。また、外
  • 2024年11月01日
    12月に行う忘年会にむけて創作活動や歌の練習を始めました!創作活動では、歌の際に使用する楽器作りや、ゲームで使用するダンボールの装飾を行い、皆黙々と折り紙を使用して装飾しています。歌の練習も、本格的に始めて「勇気100%」「崖の上のポニョ」
  • 2024年10月03日
    プラス班では、コア作業やデュフューザー作業、あざみ野清掃、藤田園での草むしり作業などを行いました。コア作業では、大きいサイズのコアをプラスチックに頑張って入れました。デュフューザー作業は久しぶりであった為、職員と共に1つ1つ間違えない様丁寧
  • 2024年10月02日
    9月1日は防災の日でした。さくらのこよりでは毎月避難訓練を行っています。さらに9月は1年に1回の防災用品の点検を行います。利用者それぞれがリュックサックに防災用品を保管し、期限が切れそうな食品や水の交換をして非常時に備えています。災害時に必
  • 2024年10月01日
    9月は3回リフレッシュ活動がありました。水遊びでは水風船を足元に投げたり、水鉄砲で相手を追いかけながら撃ったりして、笑い声がよく響いていました。線を引いて遊ぼうでは、人の体の形に沿って線を引いてから、皆それぞれ、体の好きな部位に色を塗ったり
  • 2024年09月03日
    リフレッシュ活動で調理をしました。バナナをカットし、プラコップにバナナとベリーをよく見ながら均等にいれました。ゼラチンやホットケーキの素を混ぜるのもメンバー分なので、特大のボールを使い力仕事でした。アイスコーヒーの係は、昨年のお祭りの時に、
  • 2024年09月02日
    嚥下の評価の一つの方法として、唾を飲み込んでもらう方法があります。家でも簡単手軽に出来るテスト法なので、ぜひ試してみてください。①楽な姿勢で座る ②口の中を湿らせる ③のど仏に手を当てる ④30秒間、唾の飲み込みを繰り返し、飲み込めた回数を
  • 2024年09月01日
    8月は楽しい事が沢山ありました!久々のお茶会は暑かったので近くのコンビニで購入。今回もプリンやじゃがりこが人気でした。自分で購入出来た事に皆満足できたようです。リフレッシュ活動では、フォトフレームに装飾をしてみました。最初に3色の色を選んで
  • 2024年08月03日
    最高気温が35℃以上の日が多くなってきました。天気がいいと雑草も育つのが早いので、メンバーさんと施設内の草むしり頑張って行っています!暑いので30分程度ですが、外にいるだけでも汗をかけています。皆外での活動が好きなので、本当は出来ればいいで
  • 2024年08月02日
    プラス班の受託作業では、【コア作業、あざみ野清掃、草むしり作業、デュフューザー作業】を行っています。コア作業では、完成したダンボールを頑張って納品先の車に皆で、積み込んでいます。あざみ野清掃では、休憩時間に、塩タブレットを食べて、熱中症対策
  • 2024年08月01日
    7月28日にセンター南でダンス発表会が行われ、さくらのこよりのメンバーも参加して思い思いに踊って楽しんでいました。その会場にちぎり絵が展示されていたのをご覧になった方もいらっしゃったことと思います。今年もさくらのこよりのメンバーで作成したち
  • 2024年07月03日
    今回の外出レクでは、みなとみらいへ行き、日産ギャラリーでは車に試乗しました。運転席に座りハンドルを握る姿は、みんなベテランドライバー。そのまま海までドライブへ行くかのようでした。スタバではストロベリーフラペチーノを注文し「美味しいね」「最高
  • 2024年07月02日
    日々の活動の中に体を動かすことを意識して取り入れています。循環器の医師が「心臓のリハビリテーションにダンスが良い」と教えてくださいました。ドラえもん音頭や妖怪体操を踊ったり、YouTubeを再生し、歌いながらUSAやダンシングヒーローなど練
  • 2024年07月01日
    6月はリフレッシュ活動が2回あり、1回目は、創作活動の際に作製した金魚すくいを行いました。新聞紙と花かざりペーパーを使用して金魚を大量に作り、うちわで相手の陣地に入れるゲームを行い、白熱していました。2回目は似顔絵ハンガー作りを行いました!
  • 2024年06月03日
    5月10日は、新年度式典を行いました。入場は、事前に練習何度も行い本番は、上手に行う事が出来ました。4月から練習をしてきた、「糸」と「白い雲のように」を笑顔で大きな声で歌い、発表しました!!今年度より入所された1名の方を迎えました。今年度の
  • 2024年06月02日
    5月31日はお茶会を行いました。朝から天気が悪く、遠くに買いに行く事が難しかったので、近くのファミリーマートへ!!向かっている途中で雨が止んで、皆笑顔。プリンを購入する人が多く、モンブランやスフレのプリンとチョコレート等購入していました。お
  • 2024年06月01日
    5月は2回リフレッシュ活動を行いました。1回目はストラックアウトとアニメ「妖怪ウォッチ」のようかい体操でした。 ようかい体操は初めて行いましたが、スタッフの見本を真似したり自分なりに振り付けして楽しく踊っていました。 2回目は早渕公園までピ
  • 2024年05月24日
    この季節は過ごしやすい日も多く、活動的に過ごしています。土曜日、祝日は通常のプログラムと異なり、リフレッシュ活動の日です。今年度は内容を充実させ、宝探しゲームやうちわを使ったパタパタサッカー、カップボールゲーム、フォトフレーム作りや染物、大
  • 2024年05月24日
    【足で寄せて寄せてゲーム】新聞紙を繋げて作った3mの帯を足でたぐり寄せるゲームです。男性メンバーの方が力もあるので早いと思いきや、以外にも女性メンバーが靴下を履いたままつま先を小まめに動かし、あっという間にたぐり寄せていました。 【巻き巻き
  • 2024年05月24日
    4月になりプラス班は久々に草むしりの受託作業を開始しました!あっという間に草伸びるので、この時期に行う事がとても重要なんです♪新しく草を入れる為に購入した袋やシャベル等活躍していました。メンバーさんも久々の草むしりが楽しかったのか、沢山抜い
  • 2024年04月24日
    あっという間に23年度が終わってしまいました。本当に時間が経つのは早いですよね。23年度のイベントでは、感染対策をしながら秋祭りを初開催したり、外出レクリエーションで鎌倉やよみうりランドへ行ったり、お茶会でケーキ屋さんへ行ったりと色々な事が
  • 2024年03月24日
    今年度最後のお茶会を先日おこないました。よく利用していた近くのローソンがリニューアルオープンしたのでローソンで購入!多くのメンバーさんがプリンを選択して食べていまいた。皆で食べるのが好きで笑顔が溢れるお茶会となりました。来年度も色々な場所で
  • 2024年03月24日
    創作活動では、スタッフが見本を作製し手順を考えた後に、活動に取り入れています。特に手先を使用するメニューになるよう工夫しています。 2月は新聞紙、色紙、傘のビニール袋を使って、いもむしを作りました。新聞紙を手で丸めて、セロハンテープで貼る工
  • 2024年03月01日
    2月からフットサルを始めました。2月の練習日は毎回快晴でした。寒さや風にも負けず、みんな元気にピッチ上を駆け回っていました。ピッチ上だと、みんな背筋も伸び、走り込みや、ラダー、サイドステップなどフットワークの練習の時も休まず機敏に動いていま
  • 2024年01月12日
    毎月1回の避難消火訓練で、12月は北山田消防出張所の所長にお越しいただき、 日頃の訓練の評価・アドバイスをいただきました。 消火訓練では、火事が確認されたらまずは施設内の消化器を集めて初期消火をします。 噴射時間は10秒~15秒くらいです。
  • 2024年01月12日
    現在のさくらのこよりプラスの作業は… □あざみ野駅周辺清掃 □電子ノイズ除去部品の組立 □公園の落ち葉清掃 □健康食品梱包作業 □草むしり作業 と多様な内容を担っています。 仕事をするにあたり大事な事は、「皆で協力する事」「準備から片付けま
  • 2024年01月11日
    今年もクリスマス会&忘年会を行いました。 飾り班は壁やクリスマスツリーに飾りつけし、デザート班はフルーツポンチ作りをしました。 今年もサンタさんがプレゼントを持ってきてくれましたが、1年に1回しか来ないはずのサンタさんが、 何故かメンバーに
  • 2023年12月27日
    年末は12月28日(木)が活動最終日となります。 年始は1月4日(木)からとなります。   The post 年末年始のお知らせ first appeared on 一般社団法人聖羅会.
  • 2023年12月04日
    先日お茶会を行いました。 今回も9月と同じ地元のケーキ屋さんへウォーキングを兼ねて買いに出かけました。 前回はまだ暑い中汗をかきながら行きましたが、今回は歩くには気持ちの良い季節となりました。 ショーケースに並んだいろんなケーキやプリンなど
  • 2023年12月04日
    一段と寒くなり、紅葉も綺麗になってきましたね。 そんな中、プラス班は公園の落ち葉清掃の受託を開始しました。 以前、就労支援B型の際に落ち葉清掃をした事があり、 皆懐かしみながらも「今度は公園なんだね。沢山落葉あるのかな?」など話していました
  • 2023年12月04日
    11月になると紅葉も後半になり、日中は暖かいですが、朝晩は結構寒いですね。 11月よりさくらのこよりでは、新しく体を動かすゲームを導入し、ジャンプをしながら前後左右に移動する平衡訓練を行いました。 ピンポン玉リレーでは、新聞紙に玉を乗せて、
  • 2023年11月14日
    10月14日に、さくらのこより初のお祭りを開催しました。 都筑区早渕では始めての開催で、当日どのくらいの方がお越しくださるかも未知でした。 準備段階では1ヶ月前から前日までに約1500枚のチラシをポスティングしたり、 飾りの制作やドラえもん
  • 2023年11月14日
    日が落ちるのも早くなりましたね。朝夕は寒いくらいです! そんな中でもメンバーさんは元気に活動しています。 日中は室内では、まだまだ半袖で活動出来そうです。 10月のリフレッシュ活動は風船バレーとパラバルーン、歌を唄って過ごしました。 パラバ
  • 2023年11月14日
    秋の晴れ間に外出レクリエーションへ行きました。 今回の目的地は『よみうりランド』です。当日は快晴。道路も空いていて予定時間より早く到着。 ゲートのオープンを待ち、『いざ出発!』 中に入りメリーゴーランドや観覧車、ゴーカートや空中自転車、シー
  • 2023年10月25日
    先日、お茶会を行いました。今回はまだ暑い中10分ほど歩いて地元のケーキ屋さんへ買いに行きました。チョコレートケーキ、チーズケーキ、可愛い顔のたぬきのケーキ、プリンなどいろんな種類が並んでいて決めるのが難しそう。みんな美味しそうですぐに選んだ
  • 2023年10月18日
     9月下旬は本当に涼しくなり秋を感じますね。よく「○○の秋」と言いますが、メンバーさん達の話題はスポーツが多かったようで、バスケやバレー、野球やラグビーなど色々な放送があり楽しめているようでした。ウォーキングは暑さ指数が高く、中止になってい
  • 2023年10月11日
    夏を送って秋が迎えに来ました。9月に入って、朝晩は8月と比べると少し涼しくなったものの、昼間は夏と変わらずかなり暑いですね。さくらのこよりは10月14日の祭りの為の準備が大忙し!メンバーさん達はチラシを一枚一枚丁寧に折って、袋に入れて、施設
  • 2023年10月10日
    2023年10月14日 10時30分~15時 さくらのこよりで秋祭り開催します。 ぜひお気軽にお立ち寄りください! The post 秋祭り開催します! first appeared on 一般社団法人聖羅会.
  • 2023年09月19日
    9月23日(土)に センター南でダンスイベントに参加します。 お近くの方はイベントにぜひいらしてださいね。   The post ラテントダンス!ダンスイベント first appeared on 一般社団法人聖羅会.
  • 2023年09月05日
    毎日暑く、なかなかウォーキングの活動が行えない日が続いています。室内で出来る運動は行っていますが、 最近は創作活動をより頑張っています! ちぎり絵の作成ではメンバーさんそれぞれで色の使い方や折り紙の貼り方が異なり、十人十色な仕上がりでとても
  • 2023年09月01日
    秋まつりのお知らせ     The post 【秋まつり】 first appeared on 一般社団法人聖羅会.
  • 2023年09月01日
    食事動作は欲求が満たされ、療育指導をする効果的な場面になるので療育現場では積極的に行っているところも多いですね。 道具操作や口腔、肩、腕、手、自己統制力の発達を促すことができます。 食事動作といっても内容は沢山ありますが、食べ方について書き
  • 2023年09月01日
    あっという間に9月になり、まだまだ暑く涼しくなる気配はないですが、自宅のコオロギの鳴き声は夏の終わりを知らせてくれます。 最近の天気は今まで予測していなかった事が起こります。来たる時に備え防災意識を高めましょう。 まずは防災用品の見直し、防
  • 2023年08月09日
    7月猛暑日が多く、本当に暑かったですね。 通所の際、メンバーさんはハンディー扇風機やクールタオルなど様々な工夫をしています! 少しでも対策すると違いますよね。この暑さなので、 7月のリフレッシュ活動では、皆で水風船や水鉄砲して暑い日を楽しむ
  • 2023年08月08日
    金属アレルギーの方が年々増加しているそうです。突然発症することもあり、 症状は接触性皮膚炎だけでなく全身に症状が出ることもあり、手足に膿や水ぶくれが出来たり、 口の中に苔のようなものが出来たり、手背に紫色のブツブツや体にじゅくじゅくした湿疹
  • 2023年08月07日
    7月と言えば夏ですよね。その暑さの中で、「さくらのこより」のプラスメンバーは新しい作業を受け始めました。 商品の包装作業で、チラシと商品を重ねて袋に入れ、テープで止め、バーコードや賞味期限シールを貼り付ける作業です。 各担当を決めて作業をし
  • 2023年07月18日
    毎日暑い日が続いていますね。 さくらのこよりではダンスチームを結成しています★ GODAIダンススタジオの先生が講師としてHIPHOPダンスを教えてくれています。 年に数回の発表会では日頃の練習を披露し、みんなで最高の時間を過ごしています!
  • 2023年07月11日
    6月21日にお茶会がありました!メンバーさんも楽しみにしていて、皆さん、何を買って食べようかと考えていました。 スイーツ売り場には色々なスイーツがあり、美味しそうなものばかりでした。 どれを買おうか悩んでいるメンバーさんもいましたが、買い物
  • 2023年07月10日
    梅雨もいつの間にか過ぎ、暑い日が続いています。 プラス班の受託作業では草むしりが再開です。 あざみの清掃もコアの組立作業も新規受託の封入作業も市役所からの応急セットの受託も…とにかく作業が大賑わいです。 草むしりは日よけ虫よけをしっかり行い
  • 2023年07月08日
    誤嚥しにくい食べ方があるのはご存知でしょうか。 基本はゆっくりと食べることで、急いで食べると飲み込みが上手くいかず誤嚥しやすくなります。 また、一口の量が多すぎるのは誤嚥を招きやすくなります。 また、テレビを見ながら食べると飲み込むことに集
  • 2023年06月03日
    舌苔とは、舌の表面に苔のような物が付着したもの。口腔内が乾燥しやすい人や口腔内を清潔に保てない人、舌に溝がある人などに溜まりやすい汚れや細菌です。口臭や他の病気になる恐れもある為一日一回程度のブラッシングを行う等、口腔ケアがおすすめです。日
  • 2023年06月03日
    5月は平年より暑い日が多かったですね。そんな中でもメンバーさんは元気!! こよりプラス班は4月からあざみ野清掃を開始しました。 久々に行うメンバーさんが多く今月になっても清掃に対するモチベーションが高いようで…職員が元気を貰っています。 こ
  • 2023年06月02日
    春と言えば外出レクですね。5月の天気は初夏の陽気で、暑過ぎず、外出レクにとっては一番良い時期ですよね。 5月24日皆な待ち望んだ外出レクの日がやって来ました。前日に凄い雨が降りましたが、この日は晴れて、青い空と白い雲が太陽の光で照らされて、
  • 2023年05月11日
    熱中症と聞くと夏になるものと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、実は春もなりやすいです。 春は寒暖差が大きい季節でもあり、急に暑くなる事があります。 また、春は夏に比べ熱中症への警戒が低く、水分補給が不十分になる事や、厚着をして体温が上が
  • 2023年05月10日
    母の日は5月の第2日曜日、今年は14日です。母の日といえばカーネーションを思い浮かべる方が多いかと思います。 諸説ありますが、母の日の起源は100年ほど前にアメリカの女性が母親を追悼するために教会で白いカーネーションを配ったのが始まりと言わ
  • 2023年05月10日
    コロナの感染も少し落ち着き、街も活気を取り戻しつつある今日この頃、さくらのこよりでは4月に入所式・式典が執り行われました。 今年度より入所された1名の方を迎え、新年度の抱負・目標と年間精勤賞を表彰致しました。 抱負、目標では「運動」と「健康
  • 2023年05月02日
    2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症について 感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることとなりました。 マスクの着用については個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となりますが、 高齢者福祉施設、障
  • 2023年04月12日
    もう、新しい年度になり、年々、1年が早く感じる今日この頃ですね。4月から心機一転に何かを始められる方も多いかなと思います。実は私もその一人です!ある理由で今、リコーダーにチャレンジしています! 小学生以来のリコーダーなので約20年ぶりに挑戦
  • 2023年04月10日
    季節が変わり、桜がとても綺麗に咲いていますね。先月のあざみ野清掃では、地区センターへ行くと満開に咲いていて、通る人は皆写真撮影をしていました! メンバーさんも作業終わりに近くに行き、見ると「綺麗ですね。」と笑顔で少しの時間ですがお花見を楽し
  • 2023年03月13日
    コミュニケーションに関する調査を行った資料が届きました。 コミュニケーションが多い職場の方がやりがいを感じるという結果が書かれており、 9割の人がコミュニケーションの円滑さが仕事に影響していると回答し、 7割がコミュニケーション不足は業務の
  • 2023年03月08日
    2月の祝日はお茶会でした。天気も良く川沿いを皆で歩き、フィットケアの近くのヴァムンというケーキ屋さんへ。 プリン。濃厚プリン。ショートケーキ。モンブラン。くまのスフレ。チョコケーキ。アップルパイと色々な種類がありました。 やっぱりケーキです
  • 2023年02月21日
    ホームページリニューアルしました。     The post ホームページリニューアルしました。 first appeared on 一般社団法人聖羅会.
  • 2023年02月08日
    最近は風船や紙風船を訓練やゲームで使用します。特に風船バレーを行うと利用者の皆様はすごく笑顔で盛り上がります!飛んでいる風船を目で追う事で目のトレーニングになり、飛んできた風船に合わせて手や足で触ることで全身の筋力やバランスを鍛えられます
  • 2023年02月04日
    ついに!さくらのこよりにも移乗サポートロボットHugを導入しました! 包み込むように持ち上げて、降ろしてくれる優れものです。 介護ロボットの開発は進んでいますがなかなか普及しないのは、まずは資金面、保管場所、そして安全性の問題やロボットは
  • 2023年01月18日
    食べたら歯を磨きましょう。ではその逆はどうでしょうか。食べなかったら歯を磨かなくていい? 答えはNOです!口からものを食べないから口の中は汚れないと思っている方も多いと思いますが、これは間違いです。 人は食べたり話をしたりすることができな
  • 2023年01月16日
     時の流れは早いものですね。秋を送って、冬が迎えに来ました。 12月16日待ち望んだ忘年会とクリスマス会がやってきました。 この日、皆さんはいつもより早く来てワクワクしている様子。 お互いに挨拶しながら「今日はサンタさんが来てくれるかな?
  • 2022年12月10日
    気温が下がってきた影響で紅葉がとても綺麗な季節になりました! さくらの樹では、11月より落ち葉清掃の受託を請負っています。 以前、みなとみらいで行った事があったので一緒に思い出しながら取り組んでいます。 まだ2回しかやっていませんが、地域
  • 2022年12月09日
     イルミネーションで街が綺麗に飾られる時期ですね。そして欲しいものが多くなる時期! この冬は、念願の介護用マット、車椅子スケール、AED、ボッチャを導入しました♪マットは弾力があり保温性が高くふかふか~。 車椅子スケールを導入したことで通
  • 2022年11月07日
    後期の外出レクリエーションは、マザー牧場班と八景島シーパラダイス班に分かれていきました。 マザー牧場では羊のショーを見たり、サツマイモ堀をしました。 帰りのリュックサックはお芋でパンパンでした!シーパラダイスでは水族館で様々な生き物を見た
  • 2022年11月04日
    1872年…今から150年前に横浜の馬車道でガス灯が点灯された日です。 今ではガスや電気が当たり前な現代ですが、ちょっと150年前までは初めてガスを灯したくらい大きな出来事だったのです。そこからは想像が出来ないくらいの進化ですね。 次の15
  • 2022年10月07日
    何らかの原因で食べ物がうまく嚙めなかったり、飲み込みにくくなることを嚥下障害と言います。 嚥下障害を起こす要因は様々あり、症状の重さもそれぞれ異なります。 また加齢や体力の衰えに伴って嚥下機能が少しずつ低下していく場合もあります。 徐々に
  • 2022年10月03日
    暑い夏も過ぎ、風や陽射しがすっかり秋を知らせてくれています。 ウォーキングに行くと金木犀の香りやドングリが落ちている事も秋を知らせてくれています。 最近は早渕川を越えて、かなりあ公園まで歩き、シャボン玉やサッカーボールでパス回しを元気に楽
  • 2022年10月01日
    日中過ごしやすくなり、日が暮れるのも早くなってきました。 そんな中でもメンバーさんは元気に活動しています! 皆のモチベーションは来月に予定されている外出レクリエーションのようで、 お土産を購入する為に仕事を頑張っているようです。モチベーシ
  • 2022年09月12日
    毎日暑い日が続いていますが、メンバーさん達は暑さに負けず、あざみ野駅の清掃、コアの組み立て作業を頑張っています。あざみ野駅は今年の8月の天気はとても暑いですが、雨の日も多く、メンバーの皆さんは猛暑の中で汗を流しながら駅の周囲で落ちたタバコ、
  • 2022年09月09日
    土曜日、祝日はリフレッシュ活動の日。 いつもの活動や訓練と違うリラックスの日。 先月のリフレッシュ活動はダーツゲーム、風船バレーバスケットや水鉄砲・水風船を行いました。水鉄砲などはスタッフも童心に帰り、メンバーと一緒に盛り上がりました。
  • 2022年09月08日
    私たちは普段の生活の中で何気なく食事をしていますが、食べるという行為は全身の様々な機能を働かせています。 食べものを目で見て認識し、ちょうど良い量を食べやすい姿勢で口に運んで、唇で取り込み、咀嚼して飲み込みます。 飲み込むときは息を止めて
  • 2022年08月08日
    今年の夏は暑いですね。暑いと動くのが嫌になっちゃいます。 なので夏は太りやすい季節と言われています。 そんな時におすすめな運動が『家事』です。 家事はヨガやストレッチ、ウォーキングと同等の運動量があります。 背筋を伸ばし、お腹をへこませな
  • 2022年08月05日
    天気がいい日が続いてますが、さくらの樹は外の活動を頑張っています。 受託作業のあざみ野清掃は蒸し暑かったり、日差しが強い日でもあるので、 それぞれ熱中症対策をしながら元気に取り組んでいます。 日焼け対策も必要ですよね。(笑) 7月でこの暑
  • 2022年08月01日
    先月は合同で日帰りで生命の星地球博物館に行きました! 念願のバス旅行。さくらのこよりは初のバスレクになりました。 当日は小雨でしたが、暑さも和らぎ思う存分楽しみました☆ 昼食は小田原の漁港の駅TOTOCOで海を見ながら海鮮丼を食べました。
  • 2022年07月11日
     7月に入りました。連日うだるような暑さが続いています。 ウォーキングの実行は暑さ指数を見て判断しています。 塩タブレットや首に巻くタオルなど活用されているメンバーさんもいらっしゃいます。 7月は土曜日のリフレッシュ活動があります。暑さに
  • 2022年07月08日
    6月の梅雨はあっという間に終わってしまいましたね。 雨が思った以上に降らなかったですが、紫陽花はとても綺麗に咲いていました! 清掃など外出の際に見つけると皆も笑顔で見ていました。梅雨明け後はとっても暑いですが、 清掃や飼育作業など水分補給
  • 2022年06月06日
    【さくらの樹】がんばれみんな! 5月は受託をメインに作業を頑張って活動しました! 一番難しかったのがスプレーノズルの受託作業で、ノズルの向きを合わせて袋に入れて、 バーコードを指定の箇所に貼ったりと集中力が凄くいる作業でしたが、 メンバー
  • 2022年06月03日
    先日土曜日に、合同でお茶会を行いました。 班に分かれてローソンでデザートを買いましたが、暑くなってきたのでみんなの足はアイスコーナーで止まり、 た~ぷり時間をかけてアイスを選びました。 そして2番人気は喉ごしも良いなめらかなプリン♪おしゃ
  • 2022年05月13日
    【さくらのこより】 新しいメンバー4名が入り賑やかな雰囲気でスタートしました。 あっという間に一か月が過ぎて新規メンバーも旧メンバーも慣れて来ている様子です。 現在の創作活動はちぎり絵の鯉のぼりです。好きな色の折り紙を小さくちぎり、 鯉の
  • 2022年05月11日
    今年度も事業所で入所式を行いました。 自己紹介をして目標をみんなの前で発表しました。 そして日々練習をしてきた「夢をあきらめないで♪」を熱唱しました。 毎年メンバーさんが楽しみしている、スタッフの出し物はDANCE!!! 手拍子の中、みん
  • 2022年04月06日
    毎週のウォーキングコースは桜が満開で、お花見をしながら春を感じています。 春は出会いと別れの季節ですが、さくらのこよりの新しい出会いは、 今年度は4名の方が新たにメンバーとなります。 総勢23名となりました。よろしくお願いします。 先週は
  • 2022年03月07日
    もうすぐ3.11です。防災の意識を再度みんなで考えなければなりません。 11年前のあの日を、どこでどう過ごしていたのか、 その時は想像もしなかった事が起こる現実を、もう一度改めて考える一年に一度のいい機会であります。 今日の防災用品や非常
  • 2022年03月01日
     梅の樹に蕾がみられる季節になりました。 まだまだ寒い日が続きますが、春はすぐそこに♪ 「さくらの樹・さくらのこより」ともに祝日は開所しており、月に数回土曜日を開所する時もあります。 土曜日、祝日はリフレッシュ活動で、普段の活動とは異なる
  • 2022年02月14日
    2022年最初のイベントは新年会でした! 新年会は調理班と初詣班にわかれて、調理班はお雑煮とお汁粉を作り、初詣は毎年恒例の山田神社へ行ってきました。 山田神社の下に到着すると雪が!! 雪が降ってきた事がメンバーさんは嬉しかったようで、「雪
  • 2022年02月09日
    今月はさくらのこよりに1名の方が新メンバーとして仲間入りしました。 活動場所も広がり、新しいことにも挑戦していこうと思います。 寒さに負けず早渕公園まで行き、しゃぼん玉をしたり、ランニングやサッカーをして体を動かしたり、 ゴムパチンコを飛
  • 2022年01月14日
    当日の朝の天気は雨上がり。空には厚い雲がかかっていました。 前回のガイドさんの話では「ここから眺める富士山は最高に綺麗なんですよ。またぜひいらしてください。」 との話だったが…今回も曇り空の下バス出発。出発後から晴れ間が見え、 山中湖に近
  • 2022年01月13日
    2021年の締めくくりとして合同で忘年会&クリスマス会を行いました。 当日はみんなで雪だるまの砂絵に挑戦!なかなか難しかったけど完成した時は「できた~~!」と大喜び!(^^) とても楽しい創作時間でした。そして赤い服を着たサンタクロースの